2022年8月7日日曜日

この世界が仮想現実であることを示す証明式


専門家たちの多くが、50年から100年後には、コンピューターの技術はいまの数百万倍のレベルにまで進歩すると予測しています。進歩した技術をもとにつくられるヴァーチャル=リアリティ、仮想現実は限りなく現実に近づき、その住人たちは知性を持つようになる一方で、自分たちがコードを組み合わせたシミュレーターの世界に住んでいるとは決して気づかないでしょう。
私たちが、こうして人工的につくられたシミュレーションのひとつに住む住人であるという可能性は非常に高いです。
今回は私たちの世界がヴァーチャル=リアリティであるとする証明を一緒に考察していきましょう。

この世界はやっぱ仮想現実(VR) ?!


こーゆう結論の出ない話しはめっちゃ好き!!
宇宙には自分しかいなくて全て自分が作り出した虚構とか考えると胸熱になる

【解説】次元とは何か?映画インターステラーでの出来事が良くわかる


理論物理学では、世界にはいくつもの次元が存在すると考えられています。
では、その次元はいったいどこにあるのでしょうか?

【ゆっくり解説】多くの数学者の人生を狂わせた「300年前の天才が残した世界最大の難問」-フェルマーの最終定理-


難解な話を誰にも「なんとなくわかる」ように説明する主さんの解説がすごい。

500万かけて超巨大ヒカキン銅像作ってはじめしゃちょーの3億豪邸に勝手に置いてみたドッキリwww


ちゃんと持って帰って迷惑かけないとこ好き

【ベストセラー】「思考停止という病」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】


日本人にありがちな、自分で考えるよりも人の考えにしたがっている方が間違いがないという傾向が強い上に、ほとんど本を読まないのが増えたから思考能力が退化したからではないか。 元々ある、コミュニケーションを重視しない日本特有の文化的社会的傾向も原因かと思います。

2022年8月6日土曜日

【ゆっくり解説】永久機関はなぜできないのか?


実用化は無理でも工作程度にいろいろ作ってみるのは面白そう。
数百年経って「実は永久機関は作れないと思われていたんだ」ってなることを勝手に期待しています!

海外で話題のアプリの正体・世界の開けてはいけない禁断の扉?!


ナオキマンの動画ってめっちゃ内容面白いけど声が落ち着きすぎて1本の動画で3回くらいは意識飛びそうになる

地球の周りを彷徨う2つの謎の物体とは?!


ぶつかりやすい相手との間には、ある程度、距離を置くのも一策である。車でも車間距離を取るように、適度な人間距離が、ぶつかりあいを防いでくれる時がある。それを”賢さ”というのかも知れない。

【ゆっくり解説】光速に近づくと時間が遅れる?-相対性理論とは何か-


自分で理解するだけでなく、周りに分かりやすく説明できるとかうp主天才だな、、、

【ゆっくり解説】腸が汚れて細菌まみれになるヤバい食べ物


インスタントラーメン、菓子パン、安くて美味しいけどね、駄目か。